• 人間関係を改善したい方
  • 人に関わるお仕事の方
  • 個性を上手く活かしたい方 へ

人間関係人生上手くいく秘訣
テトラバランス人間力学

せに必要な6力バランスよく使えば、人間関係物事円滑発展!

生き方や人間関係には、実は、

 力学バランス法則が働いています

この法則がわかると

  • よくある摩擦の仕組みと解決の鍵
  • 苦手な相手への対応法
  • 違いを効果的に活かす関わり方

が解り、実践すると人間関係が変わります。

その仕組みを深層心理・脳科学・幾何学等を基盤に松尾直子がまとめ「テトラバランス人間力学」と名付けて、大学・セミナー等で 19年伝えてきました。

年齢,立場を超え、喜びの声を沢山頂いています。

  • 目から鱗、あらゆる人間関係が解けた!
    auto-8Xxqgf.png
  • 長年の確執がとけ自然な関係に
  • 自分を活かす方向がつかめた
  • 生きるのが楽しくなった

  感想の続き・・・参加者の感想

夫婦、親子、職場、友人、どんな人間関係にも当てはまる実践的エキスが凝縮! 人に関わるお仕事の方にもおすすめです。
その仕組みをご紹介しましょう。

幸せに必要な基本6力

幸せに生きるには6つの基本力が必要ですが、個性や生い立ちによって得意な力・苦手な力が異なります。それによって感じ方や考え方,生き方も大幅に変わり、その違いで惹かれ合ったリ、摩擦にもなります。

6力を臨機応変にバランスよく使えると、物事も人間関係もスムーズに発展しますが、未活用力があると、せっかく得意な力で頑張っても問題が起きがちに…。

問題は「未活用力を活かして!」というサインなのでしょう。

  詳しくは auto-sjxE5s.gif 6力を活かすコツ!

あなたはどの力が得意で、未活用力はありますか?

感性楽天力 ジョイ

感性楽天力

今ここを感性で楽しむ 遊び心

 【創造力】

 自由を求め
 束縛を恐れる

冒険行動力 ガッツ

冒険行動力

自力で頑張り成果をあげる 実行力

【問題解決力】

 強さを求め
 弱さを恐れる

感情共感力 フィール

感情共感力

他者の気持ちを感じる 共感力

 【安心力】

つながりを求め
違いを恐れる

実務管理力 ステディ

実務管理力

状況を把握し計画管理する 責任感

【生活基盤力】

 安定を求め
 失敗を恐れる

真理 トゥルース

真理(要の力)

思いの現実化
(心理+物理=真理)

【本当望みきる力】

大きな愛 ラブ

きな(要の力)

世界とのつながり感

人や他の命・世界への
【無条件の愛】

6力バランスをチェックしてみませんか?

kb03.gif生き方バランス診断kb03.gif

自分の個性の活かし方が見える!

約10分のQ&Aで、生き方の癖やストレス傾向・得意な力・未活用力などがチャートで見える化。起きがちな問題や自分を活かす方向性も解説します(約30分)。

生き方バランスチェック結果チャート

人間関係にも大きく影響

画像の説明 人間関係の摩擦パターン

6力をどんなバランスで使うかで、感じ方や物事の進め方・優先順位が大幅に異なります。自分の当たり前が他の人にはおかしく感じられ、それが誤解や摩擦にも…。

特にある力にマイナスイメージがあると、それを現すような人とぶつかりがちに

実務管理に片寄ると

例えば、親にガミガミうるさく指示されて実務管理力に嫌なイメージができると、成人後も実務管理力を上手く使えず(未活用で)、計画や決まりを窮屈に感じて勝手気ままになったり、管理タイプが苦手で揉めがちになったり…

自分が6力をどう捉えどう活かすかで、生き方や人間関係が大きく変わります。

画像の説明 両極のバランス法則

両極のバランス法則

男女から子が生まれるように、命も物も全ては両極から生成発展し、そこには「両極のバランス法則」が働いています。

自分と反対タイプに惹かれたものの、付き合う内に違いが鼻につき「こんなはずじゃなかった」ってこと、ありません?

バランスをとる為に自分に足りない力を持つ相手に惹かれる一方、違いが理解しがたい摩擦にもなりがち。この仕組みを理解して違いを上手く活かし合えれば、最も創造的な関係にもなれるのです。

この法則を知ると、人間関係の様々な摩擦の仕組みと意味、違いの創造的な活かし合い方が見えてきます。

画像の説明 人間関係あるあるソング♪

よくある摩擦パターン、その仕組みや解決の鍵が楽しくわかるミュージックビデオを作りました。見てね♪

違いを活かす「立体視点」

自然界の全ては両極(男女,+-,陰陽など)から生まれ、多種多様な存在が絶妙なバランスでつながり支え合っています。その調和の秘密は、立体構造(幾何学)にあるようです。

人間社会では違いが摩擦の種になりがちですが、自然界の仕組みを応用したら違いを活かし合い調和するコツがわかるのでは…と、自然界の基礎構造、立体視点で人生を捉えてみました。

意識のテトラ

人生の両極を、自分-周り- とし、4極をバランスよく生かす為に、正四面体(テトラと呼ぶ)の各頂点に4極を配置すると、各辺に6つの基本力が現れます。

自分で今を楽しむ感性楽天力

自分の力で事を変える冒険行動力

周りを感じ取る感情共感力

周り事を管理する実務管理力

の思いが現実化する真理

自分周りのつながり感大きな愛

6力をバランスよく連携して活かせば、心,物,自分,周りの全てを大事にする幸せな人生立体になります。

自分の生き方もマイテトラ立体で捉えると、バランスのいい生き方のコツが見えてきます
(生き方バランス診断の結果からマイテトラ立体を作るセミナーも開催)

6力連携が発展のコツ!

テトラバランス人間力学6力

6力を臨機応変に連携して使うと、エネルギーが循環し、物事が楽にスムーズに進みます。

例えば、感性楽天力でアイディアがひらめいたら、現実に役立てるには、実務管理力で周りの状況を把握し、感情共感力で他者の思いやニーズを感じて、周りに役立つ形にアイディアをアレンジし 冒険行動力で形にします。すると、思いが現実化し(真理)、周りも喜びます(大きな愛)。

自分で6力全てをやらなくても、各力が得意な人と協力してもいいのです。

バランスが崩れると問題に

ある力ばかり使って活用しない力があると、バランスが崩れてエネルギーが上手く回らず、生き辛さや問題が生じます。

画像の説明 未活用力が問題を生む

せっかくの力も他の力と共に使わないと短所になりがち。例えば、

感性楽天力だけでは,気分屋の我まま者に

冒険行動力だけでは,一人で背負い独善的

感情共感力だけでは,周りに振り回され

実務管理力だけでは,生きる楽しさがしぼみそう。

各力を本当に役立てるには、他の力の補助が必要です。

では、なぜある力に片寄ってしまうのでしょう。

画像の説明 心の傷が片寄りに

フィール

ある力に関して傷つくと、その力を抑え込み、それ以上傷つかないように、対極の力を「心の鎧」として強化し、全体バランスが崩れてしまいます。

例えば、自分の思いでやった事が馬鹿にされて恥をかくと、自分なりの言動をするのが恐くなり、冒険行動力を抑え感情共感力に片寄って、人の意向を気にして周りに合わせ苦しくなることも。

心の傷を癒して冒険行動力を蘇らせ、自分の思いを感情共感力で周りの意向に合う形で出せば、スムーズに伝わるでしょう。


自分を活かし人間関係力を磨く

テトラバランス人間力学セミナー

自分の中には様々な面があり、どれも大事な自分です。なのに、ある面をダメと思ってしまうと、上手く活かせず短所になってしまいます。

色々な自分を上手く活かすコツはバランス力です!
短所も他の面と共に活かせば長所に変わり、強みはさらにパワーアップします。

自分の様々な面を連携し、トータルに活かしましょう。

人間関係

様々な自分を活かせると、様々なタイプの人ともスムーズに関われるようになり、互いの違いを活かし合う人間関係力も磨けます。

セミナーでは、自分や気になる人の生き方バランスをバランスチェックQ&A人間力学相関図を使ってチェックします。すると、

  • 生き方の傾向、得意な力、未活用力
  • どんな相手と縁ができ、どんな問題が起きがちか

がわかります。さらに、

  • 人間関係でよくある摩擦の仕組み
  • タイプ別効果的関わり方
  • 未活用力を活かして個性を活かすコツ

等を様々な実習を通して学べます。

よりあなたらしく豊かに生きるために、テトラバランス人間力学を活用してみませんか?

テトラバランス人力学詳細

kb03.gif 参加者の感想 kb03.gif

●人間関係の相関図が良かったです。見たくなかった部分や、人間関係でうまくいった事、いかなかった事が一目で解るので、考えやすくなりました。色んな人の発言を聴き、自分で話す事で、自分の周りの人間関係が随分整理され悩みが減って楽になりました。

●貴重で有意義な講座でした。本当に人は相手の力を押し込めて相手の自信を失わせているんだなぁと実感しました。ちょっとやり方を変えるだけで、相手が力を生き生き発揮できる事を知ったのは大きな収穫でした。・・どこのパターンの話でも、うなずける事ばかりで、聞いていて本当に面白かったです。これからの毎日の中で、親に対して、夫に対して、友人に対して実践して、より楽しく生きていきたいです。ありがとうございました。

●全く自分には無い!と思うような考え方・感じ方があるんだぁ~・・・と、目の前がパッと開けたように感じました。 また、自分の中にいろんなパターンがあるなとも思いながら、いかに自分のパターンにはまり込んでサングラスをかけて見てる部分があるか、ということも感じました。 でも、もしかしたら本来の資質は別なのに、自分をこのパターンにしてしまったのかも??とも思いました。

●それぞれのタイプの方のお話を伺えたのが本当に良かったです。人数分の人生があるのに、同じタイプの方は似たような話し方をされるものだなぁ、外に表れるコミュニケーション方法は違っても、似たような質の苦しみを抱えているものだなぁと思いました。皆頑張っているって愛しく思えました。コミュニケーションって、そこにいる人数分、互いにあたたかい気持ちが通じれば、それでいいですよね。あとはなんとかなるって。ゴタゴタしても、その経験も素敵だって。素晴らしいセミナーを本当にありがとうございました。人生が変わりました!
 感想の続き・・・参加者の感想

メディア掲載

point036_05.png「ザ・フナイ」

ザ・フナイに掲載

経営コンサルタント舩井幸雄氏の船井総研の雑誌 『ザ・フナイ』に「テトラバランス人間力学」について約20ページ掲載。

point036_05.png DVDマガジン「SAKIGAKE」

DVDマガジン「サキガケ」4月号

船井メディアのDVDマガジン「サキガケ」テトラバランス人間力学のDVDとインタビュー記事。詳細はこちら


a:323 t:1 y:1